こんな方におすすめ
- 鉱業業界について知りたい人
- INPEXを投資対象に考えている人
- INPEXについて知りたい人
この記事を動画でご覧になりたい方は、下記をご覧ください(^^)
高配当が好きな私は日々、企業の分析を行っています(^^)
今回は、私のひいきにしている、『INPEX』について解説したいと思います(^^)
以前は、『国際石油開発帝石』という商号でしたが、21年4月1日に商号を『INPEX』に変更します。
INPEXはコロナ下ですごい勢いで株価下落していたときに、平均取得単価550円くらいで購入した銘柄です(^^)
私にとって思い入れのある、INPEXは、2021年5月13日に期末決算を発表しました。
2021年度の第1四半期はどのような結果になり、今後はどうなっていくのか、INPEXの情報をもとに、私の意見も含めて解説したいと思います(^^)
INPEXの株を購入しようかと思っている人の参考になれば幸いです。
石油業界についてまとめていますので、詳しく知りたい人は、下記もご覧ください(^^)
-
石油業界を考察!コロナ下で燃料需要が減少。投資計画見直しで生き残りをかける、関連株の紹介!
こんな方におすすめ 石油業界について知りたい人 石油関連株について知りたい人 執筆者『タグ』の紹介 Twitter、You Tubeもやっています(^^) こちらものぞいてみてください! ...
続きを見る
Contents
INPEXの企業分析
企業概要
- 2008年『国際石油開発』と『帝国石油』が合併してできた企業
- 日本最大級の石油・天然ガスの開発企業
- 世界各地で石油・天然ガスの探鉱し、開発、生産販売をしている
- 日本最大の埋蔵量・生産量規模を誇る
- 再生可能エネルギーは、地熱発電、ソーラー水素プラントに取り組む
- 筆頭株主は日本政府(約18%)
- 主要取引先にENEOSも含まれる
INPEXは日本最大級の原油・天然ガスの開発生産企業で、他の石油開発企業としては、『石油資源開発【1662】』や『三井石油開発(三井物産子会社)』などがあります。
INPEXは特に、豪州で大型ガス田開発、LNG(液化天然ガス)事業を推進しています。
INPEXの業績
四半期の業績推移
四半期ごとの売上高と営業利益のグラフです。
2020年度がいかに悪かったかが一目でわかります。
一見すると、2020年度の1Qと変わらないくらいの業績を残しています。
では、そんなに良くないのか?というと、そういうわけではないようです(^^)
第1四半期の業績
売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 1株益 | 進捗率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
金額 | 約2436億円 | 約1060億円 | 約1060億円 | 約381億円 | 26.1円 | 52.8% |
前期比 | -2.4% | +5.1% | -1.6% | +13.7% | +13.5% | ー |
第1四半期の業績を見ると、前期比で売上高は2%の減少、営業益は5%の増加、経常益は1%の減少、最終益は13%の増加となりました。
売上高は約59億円の減少となりました。
減少の要因は、販売数量は減少しましたが、平均単価が上昇することにより相殺され、平均為替レートが円高になったことにより60億円の減収、その他売上が約5000万の増収で、差し引き59億円の減少ということでした。
とても複雑ですね。INPEXに限らず、石油関連銘柄は、国際原油価格と為替レートが重要という事は覚えておきましょう(^^)
通期の業績推移
通期の売上高と営業利益のグラフです。
2021年度はV字回復予測をしています。
これは、2021年2月に発表した業績予測よりも上方修正されています。
上方修正の内容を見ていきます。
1月~6月までの上期、1月~12月までの今期の業績予測の両方を上方修正しました。
下の段の今期の修正を見ると、売上高は19%増加、営業益、経常益、最終益は35%以上の増加修正をおこない、増配も発表されました。
2021年12月期の予測
2021年12月期の業績予測
売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 1株益 | 配当金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
金額 | 約1兆550億円 | 約4520億円 | 約4830億円 | 約1400億円 | 95.9円 | 33円 |
前期比 | +36.8% | +81.9% | +87.7% | 黒字転換 | 黒字転換 | 増配 |
2021年度の業績予測は、前期比で、売上高は36%の増加、営業益は81%の増加、経常益は87%の増加、最終益は1400億円を予測しています。
2020年度は苦しい1年でしたが、わずか1年でV字回復予測をしています。
業績については、原油価格が期初時点よりも回復基調にあることを踏まえ、原油価格の前提条件を見直ししたという事です。
また、今回の第1四半期の実績が上振れしたことも加味しての修正ということでした。
INPEXの株価と配当
INPEXの株価
2021年5月14日時点での株価です。
株価は800円前後まで戻してきました。
前日の決算発表で業績および配当予測を上方修正したことが好感されました。
INPEXの配当
配当金
- 2020年度 24円
- 2021年度 33円(予測)
2020年度は減配により、年間24円の配当でした。
2021年度は2月に発表された年間3円の増配からさらに今回の決算では6円を増額し、合計33円の予測となりました。
中間に16.5円、期末に16.5円の合計33円です。
利回り
利回り
- 4.0%前後
配当利回りは4%前後となっています。
今回増配の発表をしたことにより、株価は上昇しましたが、配当利回りは4%台にのっています。
4%あれば、充分高配当と言えます。
配当性向
配当性向
- 2020年 計算不可
- 2021年 34.4%(予測)
2020年は赤字だったため、自分の体力を削って配当を出していたため配当性向の計算はできません。
2021年は黒字転換を予測しており、1株あたり95.9円の儲けで、33円の配当予測となっているので、計算すると、配当性向は34.4%くらいになりそうです。
2022年度までの中期経営での還元方針は、配当性向は30%以上を想定しています。
2月に発表した1株27円の配当の場合、配当性向が28%程になってしまうため、業績が上向いたことによる増配を実行した形となりました(^^)
INPEXの株主優待
オリジナルデザインQUOカード、LNG施設の見学
株主優待はQUOカードと直江津LNG基地の見学です。
株主優待は2019年より開始されました。
100株で抽選ではありますが、LNG基地の見学ができます。
普段できない体験なので、小さいお子さんがいる家庭にはいいのではないでしょうか。
QUOカードは最低限、400株以上(30万円前後)持っていないともらえません。
かつ、1年以上持っていないと権利を得られませんので、株主優待も狙っていく方は国際石油開発帝石のホームページをご覧ください(^^)
INPEXのキャッシュフローと財務
営業キャッシュフローはしっかりと増えているので、本業で稼ぐことが出来ていると思います。
投資キャッシュフローのマイナスが多いという事は、設備投資など将来の利益につながる活動に資金を使用しています。
財務
自己資本比率 | 総資産 | 自己資本 | 剰余金 | 有利子 負債 |
|
---|---|---|---|---|---|
数値 | 59.0% | 約4兆9566億円 | 約2兆9222億円 | 約1兆6281億円 | 0.45 |
2021年度の第1四半期終了時点での自己資本比率は59%と数値的には変わっていません。
好業績を残せたことにより、利益剰余金は増えています。
有利子負債倍率は0.45と1%を切っているので良しと見ています(^^)
INPEXのまとめ
【まとめ】
- 日本最大級の石油・天然ガスの開発企業
- 売り上げは、中東・アフリカ、アジア・オセアニアで全体の約8割
- 2020年度は赤字転落
- 2021年度は黒字転換で前期比でトータル9円の増配を発表!
- 国際原油価格と為替レートが重要!
2021年12月期第1四半期の決算を発表したINPEXを解説しました(^^)
コロナが収まってくる期待もありますし、まだまだ原油の需要は2030年頃までは成長していくという予測もあります。
私の平均取得価額の550円前後まで再び落ちてくるまでは買い増しはしませんが、思い入れも強い銘柄のため、今後も追いかけていきます(^^)
INPEXを単元株(100株)で購入すると8万円前後になります(>_<)
投資の勉強をしていきたいという人は、
私も利用している【SBIネオモバイル証券】なら1株からでも購入ができます(^^)
INPEXの株を1株から購入できます(^^)
毎月の約定合計が50万円以下なら220円(税込み)で売買し放題です!
毎月Tポイントも200ポイントもらえるので、1か月の手数料は20円です(^^)
少額からでも始めてみようかな?という人は【SBIネオモバイル証券】を試してみてはいかがでしょうか!
今後も別の個別株も解説していきますので、ひとつの参考にしてみてください(^^)