こんな方におすすめ
- 配当金生活を夢見ている人
- 不労所得が好きな人
- 資産形成に興味のある人
アラフォーサラリーマンが資産形成のために投資に目覚めました(^^)
今まで積立NISAはしていたのですが、全くキャッシュフローがないため生活にゆとりはありませんでした(>_<)
積立NISAの運用実績については、下記をご覧ください(^^)
-
-
Contents
【2020年12月】2年でトータルリターン18%!つみたてNISAの運用実績と銘柄を公開
こんな方におすすめ つみたてNISAはどのくらい運用損益がでるのか知りたい人 つみたてNISAを始めたいと持っている人 どの銘柄に投資したらよいか、目安が欲しい人 執筆者『たぐ』の紹介 Twitter ...
続きを見る
動画を直接ご覧になりたい方は、下記をご覧ください(^^)
そんな中、2020年7月から楽天証券と【SBIネオモバイル証券】を使い米国株投資と国内株投資を始めました!
米国株は1株から購入できるので、主に楽天証券を使用。
国内株は1株からも購入できる【SBIネオモバイル証券】を主に使用していました。
タグの財政状況
ポイント
- 2015年 不動産投資失敗 -800万円 ⇒完済予定2023年
まず初めに、私、タグは、30代前半の頃に不動産で大失敗し、借金800万円を抱えました(>_<)
毎年100万円ずつ返済予定で2023年の完済予定です。
毎年100万を返済しているので、手元のキャッシュは潤沢ではありませんが、なんとか家計支出を見直し株式投資の費用を捻出しています。
2020年の配当金の累計金額
楽天証券
楽天証券の配当金
- 税引後
国内株式 151円
米国株式 50.75USドル
楽天証券の国内株は手取りで151円でした。
これは、国内REITの配当金です。
米国株式はETFや個別株を購入し、手取りは50.75ドルでした。
USドルに関しては、配当金再投資で使いました。
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券の配当金
- 37銘柄
税引後 約9,231円
【SBIネオモバイル証券】は楽天証券のように一覧で見ることが出来なかったため、企業から送られてくる、『配当金計算書』を足して、税金の20.315%を引いて算出しました(^^)
銘柄数の割に配当金が少ないのは、1株しか購入していない銘柄がたくさんあるからです(>_<)
気になる企業を1株から購入できるので試しに購入するには良い選択だと思います(^^)
年末から年始にかけて銘柄整理をおこなったり、買い増ししたりしたので、最後に2021年の予測配当金を出してみたいと思います。
2021年の配当金(2021年1月時点)
配当金額
- 国内株式 58銘柄 約165,579円(税引き後)
- 米国株式 5銘柄 約250USドル(税引後)
2021年の1月下旬時点の予想配当金は、国内株式で手取り165,000円くらいで、米国株で250ドルくらいでした。
株価に関しては値上がり、値下がりはわかりませんが、配当金なら大体の予測は立てられます(^^)
もちろん、減配してしまってはその予測も狂ってしまうので、しっかりとした企業分析が必要になります!
私が高配当投資をする上で押えている10箇条はコチラです!
-
-
高配当投資で押えておきたい項目を10箇条で紹介!
こんな方におすすめ 高配当投資をしたい人 高配当投資をしている人 執筆者『タグ』の紹介 Twitter、You Tubeもやっています(^^) こちらものぞいてみてください! 個別株高配当株投資(米国 ...
続きを見る
動画を直接ご覧になりたい方は、下記をご覧ください(^^)
私も利用している【SBIネオモバイル証券】なら1株からでも購入ができます(^^)
楽天証券だと、単元株(100株)で購入しなければならないので、1株から購入したい場合は検討の余地ありです!
毎月の約定合計が50万円以下なら220円(税込み)で売買し放題です!
毎月Tポイントも200ポイントもらえるので、1か月の手数料は20円です(^^)
少額からでも始めてみようかな?という人は【SBIネオモバイル証券】を試してみてはいかがでしょうか!
少額からでも資産形成を頑張っていきましょう!
このブログをご覧になって、私のYou Tubeチャンネルに来てくれた方は、ぜひコメント残してみてください(^^)
必ず返信します(^^)!