こんな方におすすめ
- 食料品業界について知りたい人
- アサヒグループHDを投資対象に考えている人
- アサヒグループHDについて知りたい人
この記事を動画でご覧になりたい方は、下記をご覧ください(^^)
高配当が好きな私は日々、企業の分析を行っています(^^)
今回は、『アサヒグループHD』について解説したいと思います(^^)
アサヒグループHDは、アサヒビールを中核とする持ち株会社です。
ビールの国内シェアは圧倒的で、『スーパードライ』や『クリアアサヒ』などが有名ですよね(^^)
そんな、アサヒグループは、2021年度第1四半期の決算を発表しています。
決算の内容を解説してから、私独自の『タグの10箇条』で高配当投資におけるアサヒグループを点数化してみたいと思います(^^)
アサヒグループの株を購入しようかと思っている人の参考になれば幸いです。
タグの10箇条についての内容を詳しくご覧になりたい人は下記からご覧ください(^^)
-
高配当投資で押えておきたい項目を10箇条で紹介!
こんな方におすすめ 高配当投資をしたい人 高配当投資をしている人 執筆者『タグ』の紹介 Twitter、You Tubeもやっています(^^) こちらものぞいてみてください! 個別株高配当株投資(米国 ...
続きを見る
Contents
アサヒグループHDの企業分析
企業概要
- アサヒビールを中核とする持ち株会社
- 酒類、飲料(お茶、コーヒー等)、食品などを製造・販売
- 『酒類』、『飲料』、『食品』、『国際』の4つの事業
- 2012年 カルピスを買収
- 2014年 日本料理『なだ万』を買収
- 2015年 ワイン商社『エノテカ』を買収
- 2020年 ビール世界1位の『アンハイザー・ブッシュ・インベブ』(ベルギー)から豪ビール会社を買収
ビールとしては、『スーパードライ』や発泡酒の『スタイルフリー』、新ジャンルの『クリアアサヒ』が有名ですよね(^^)
酎ハイやカクテル、ソフトドリンクの『WONDA』や『三ツ矢サイダー』、お菓子の『ミンティア』など普段の生活でアサヒグループの商品は身近ですね!
アサヒグループHDの業績
四半期の業績推移
四半期ごと売上高と営業利益のグラフです。
アサヒグループの業績は、主要な事業である酒類、飲料事業の需要が集中する、暑い時期にあたる、3Q(7月~9月)の業績が良くなる傾向があります。
なので、業績に季節的変動があります。
第1四半期の業績
売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 1株益 | 利益率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
金額 | 約4566億円 | 約522億円 | 約488億円 | 約331億円 | 65.5円 | 11.4% |
前期比 | +11.6% | 4.0倍 | 5.2倍 | 4.0倍 | 3.6倍 | 増加 |
第1四半期の業績は前期比で、売上高は11%増加、営業益は4倍、経常益は5倍、最終益も4倍となりました。
営業利益率は3.2%から11.4%に急上昇しました。
酒類、食品事業は減益でしたが、飲料、国際事業の増益により計画を上回る進捗でした。
2020年6月に完了した豪州のビール・サイダー事業の連結効果などにより売上を伸ばしました。
通期の業績推移
通期の売上高と営業利益のグラフです。
コロナ下にもかかわらず過去最高の業績を予測しています。
通期の業績予測
売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 1株益 | 配当 | |
---|---|---|---|---|---|---|
金額 | 億2兆2960円 | 2160億円 | ー | 1520億円 | 300.0円 | 109円 |
前期比 | +13.2% | +59.8% | ー | +63.7% | +52.7% | 増配 |
前期比で、売上高は13%の増加、営業益は約60%の増加、最終益は63%の増加を予測しています。
配当は106円から109円へ3円の増配を発表しています。
新たな飲用体験の実現に向けた提案強化として、『アサヒスーパードライ生ジョッキ缶』を4月にコンビニで先行発売しましたが、売れすぎて商品の供給が追い付かず、一時休売しています。
2021年6月15日に数量限定で再度発売されるみたいです(^^)
アサヒグループHDの株価と配当
アサヒグループHDの株価
2021年5月24日時点での月足チャートです。
コロナ下の最安値は、20年3月の1株3006円でした。
10月に3200円くらいまで再度下落しましたが、それ以降は上昇傾向となっています。
2018年1月を高値とした下落トレンドを脱している可能性があります。
アサヒグループHDの配当
配当金
- 2021年度 106円(中間53円、期末53円)
- 2022年度 109円(中間54円、期末55円)
2021年度の配当金は年間106円でした。
2022年度は、3円の増配を発表しています。
中間54円、期末55円の合計109円です。
当期の増配で『14期連続増配』を達成することになり、今後も期待できそうです(^^)
利回り
利回り
- 2021年度 2.07%
- 2022年度 2.13%前後
配当利回りは2%前後と高配当投資家の私としては物足りない数字です。
ただ、連続増配株なので、業績に関わらないニュースで暴落した際に仕込むことができれば心強いポートフォリオになりそうですね(^^)
配当性向
配当性向
- 2020年度 53.9%
- 2021年度 36.3%(予測)
2020年度の配当性向は53.9%でした。
2021年度の配当金は109円で、1株利益が300円を予測しているので、計算すると配当性向は36%くらいになりそうです。
『中期経営方針』において、配当性向は35%程度とし、将来的には40%を目指すと発表しています。
改めて今後の増配も期待できますね(^^)
アサヒグループHDの株主優待
自社商品詰め合わせ(ビール・飲料水等)
必要枚数 | 優待内容 |
100株以上 | ※選択制 1,000円相当 |
500株以上 | ※選択制 2,000円相当 |
1,000株以上 | ※選択制 3,000円相当 |
※以下より1点を選択
- 株主限定プレミアムビール
- 酒類商品詰め合わせ
- 清涼飲料水・食品商品詰め合わせ
- アサヒグループ環境基金『水の惑星』へ参加
- 東日本大震災復興支援活動への寄付
株主優待は自社商品詰め合わせです。
100株購入で50万円以上するので、それで1,000円相当だと優待利回りは0.2%です。
優待目当てで購入するのではなく、あくまでおまけとして考えておくくらいで丁度良いと思います(^^)
アサヒグループHDのキャッシュフローと財務
営業キャッシュフローは毎年上昇傾向にあり、しっかりと本業で稼ぐことが出来ています。
投資キャッシュフローが1兆円を超えるマイナスになっているのは、豪州での事業を取得したためです。
財務キャッシュフローが9500億円程のプラスなのは、新株発行や金融機関から借り入れをおこなったためです。
総合して、本業で稼げていて、投資もしっかりとおこなって、将来の稼ぎをさらに増やそうとしている状況です。
財務
自己資本比率 | 総資産 | 自己資本 | 剰余金 | 有利子 負債 |
|
---|---|---|---|---|---|
数値 | 36.7% | 約4兆5092億円 | 約1兆6555億円 | 約9747億円 | 1.09 |
21年度の1月~3月までも含めた自己資本比率は36.7%です。
キャッシュフローのところでお話した豪州事業の買収で多額の資金を投入しましたが、21年度に入り、自己資本比率は2ポイントほど上昇しています。
利益剰余金も毎年積みあがっており、借金も返済しています。
個人的に求める完璧な財務とは言えませんが、今後のさらなる成長も予感させるキャッシュフローと財務でした(^^)
タグの10箇条で分析した結果
合計得点
- 66点
私の高配当投資の観点からすると、現状のアサヒグループHDは、66点でした。
点数を落としてしまったのは、自己資本比率と配当利回りです。
今回の決算で、自己資本比率は2ポイント上昇しており、今後の点数改善が予測できます。
また、配当利回りは『連続増配企業』であるため、人気が高くそれほど上昇しない可能性があります。
万が一、暴落することが再びあれば積極的に購入したい銘柄です(^^)
-
【キリンHD2503】食料品業界でも利回りが高い国内最大級のビール・飲料会社の銘柄分析!
こんな方におすすめ 食料品業界について知りたい人 キリンHDを投資対象に考えている人 キリンHDについて知りたい人 執筆者『タグ』の紹介 Twitter、You Tubeもやっています(^^) このブ ...
続きを見る
アサヒグループHDのまとめ
【まとめ】
- アサヒビールを中核とする持ち株会社
- 『酒類』、『飲料』、『食品』、『国際』の4つの事業
- 2021年度第1四半期は増収増益!
- 14期連続増配を発表!
- 本業と投資のバランスもとれ、財務も改善傾向!
2021年12月期第1四半期の決算を発表したアサヒグループHDを解説しました(^^)
暑い時期になると冷たいビールや飲料が欲しくなりますね!
2026年までに段階的に『ビール』は減税、『発泡酒・新ジャンル』は増税されていきます。
26年には、『発泡酒・新ジャンル』といった分類は消滅します。
主戦場は減税された『ビール』に絞られ、各会社の競争が激化しそうです。
引き続き注視していたいと思います(^^)
アサヒグループHDを単元株(100株)で購入すると55万円前後になります(>_<)
投資の勉強をしていきたいという人は、
私も利用している【SBIネオモバイル証券】なら1株からでも購入ができます(^^)
アサヒグループHDの株を1株から購入できます(^^)
毎月の約定合計が50万円以下なら220円(税込み)で売買し放題です!
毎月Tポイントも200ポイントもらえるので、1か月の手数料は20円です(^^)
少額からでも始めてみようかな?という人は【SBIネオモバイル証券】を試してみてはいかがでしょうか!
今後も別の個別株も解説していきますので、ひとつの参考にしてみてください(^^)