こんな方におすすめ
- 今後生まれる新業界について知りたい人
- カーボンニュートラルについて知りたい人
- 水素ビジネスで伸びる企業を知りたい人
この記事を動画でご覧になりたい方は、下記をご覧ください(^^)
高配当が好きな私は日々、企業の分析を行っています(^^)
今回は、『カーボンニュートラル』について解説したいと思います。
日本政府は2020年10月に、『2050年カーボンニュートラル宣言』を発表しました。
この宣言は、2050年までに脱炭素社会を実現し、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指しています。
世界では、120カ国以上の国と地域が同様の目標を掲げ、投資が相次ぐなど、『カーボンニュートラル』を成長機会と捉える動きが活発化しています。
もちろん、世界中のビジネスや金融市場もこの波に乗り、大きく変化しています。
『カーボンニュートラル』への挑戦は待ったなしで始まっており、社会経済を大きく動かし、各方面の投資を促している現状があります。
生産性を拡大させ、産業構造の大転換と成長を生み出すチャンスとなっています。
カーボンニュートラルの要素技術としては、『再生可能エネルギー』を最大限に導入することです。
具体的には、『蓄電池』、『二酸化炭素の再利用』、『半導体』、『水素』などです。
この後は、『水素ビジネス』について、私の見解も含めて解説したいと思います。
カーボンニュートラル:水素ビジネス
水素は、化石燃料の主な用途である、『電力』、『燃料』、『原料』のすべてを脱炭素化できます。
ポイント
- 石炭や石油を水素に置き換える『電力用途』
- ガソリンや都市ガスを水素に置き換える『燃料用途』
- 原油や天然ガスを水素に置き換える『原料用途』
電力用途が水素の利用を爆発的に拡大させ、水素の大幅なコストダウンを進めることが期待されています。
水素の燃料用途の主役が『燃料電池』であり、社会システムを変革することになります。
並行して原料用途の水素利用が進むという感じです。
電力用途の注目企業
作る | 溜める・運ぶ | |
液体水素 |
Jパワー | ENEOS |
川崎重工業 | ||
岩谷産業 | ||
MCH(メチルシクロヘキサン) | 千代田化工建設 | |
ENEOS | ||
燃料アンモニア |
三菱商事 | 日本郵船 |
日揮 | 商船三井 | |
大阪ガス |
石炭や石油を水素に置き換える『電力用途』の注目企業について解説したいと思います。
水素は取り扱いが厄介なうえ、製造・輸送コストの低下という課題を抱えています。
そんな中、液体水素を作る分野では、Jパワー、川崎重工業、岩谷産業などが豪州に建設していた施設で水素を製造しています。
液体水素を溜める、運ぶ分野では、川崎重工業が作るから一貫しておこなっています。
また、ENEOSも水素ステーションを建設してきています。
メチルシクロヘキサンと呼ばれる燃料は、千代田化工建設が天然ガスから作った水素とトルエンでメチルシクロヘキサンを製造し、ケミカルタンカーで輸送も手がけています。
また、ENEOSは、再生可能エネルギーから直接、メチルシクロヘキサンを合成する次世代技術で応戦し、既存の製油所設備が使えるメチルシクロヘキサンに注目が集まります。
燃料アンモニアは、燃やしても二酸化炭素を排出しないことから期待が集まっています。
三菱商事や日揮、大阪ガスなどが積極的に投資をしており、日本郵船や商船三井などが運搬専用船を使い船舶燃料向け供給網の開発をしています。
使う | |
火力発電 | JERA |
関西電力 | |
水素燃焼タービン | 三菱パワー |
川崎重工業 | |
アンモニア燃焼タービン | IHI |
使う分野に関しては、アンモニア・水素を燃料として、『ゼロエミッション(ゼロカーボン)』を推進しているのが、東京電力と中部電力の傘下企業である、JERAと、関西電力です。
水素燃焼タービンにおいては、三菱重工グループの三菱パワーや川崎重工業が有名です。
アンモニア燃焼タービンは、IHIがアンモニアを原料とするガスタービンの事業化をしています。
燃料用途の注目企業
作る | |
化石燃料の改質 |
ENEOS |
岩谷産業 | |
水電解やLPGを利用 |
旭化成 |
日立造船 | |
三菱化工機 | |
人工光合成 |
NEDO |
三菱ケミカル |
ガソリンや都市ガスを水素に置き換える『燃料用途』の注目企業について解説したいと思います。
作るという分野においては、製油所の副生ガスや都市ガスなどから水素を生産するENEOSや、国内3か所に液化水素の生産拠点を持つ岩谷産業があげられます。
世界最大規模の大型アルカリ水電解システムをもつ旭化成、固体高分子型水電解装置で実績のある日立造船、LPG原料の水蒸気改質法で高純度の水素を製造できる装置を持つ三菱化工機があげられます。
化学品原料を合成する国家プロジェクトを実行している、NEDO(国立研究開発法人・新エネルギー・産業技術総合開発機構)、NEDOの人工光合成プロジェクトの推進役の三菱ケミカルがあげられます。
溜める・運ぶ | |
水素ステーション |
ENEOS |
岩谷産業 | |
東京ガス | |
出光興産 | |
三井物産 |
溜める・運ぶといえば水素ステーションです。
ENEOSは国内46か所(2021年6月時点)の水素ステーションを持っており、国内シェアは最大です。
岩谷産業は国内38か所が稼働中で15か所を整備中です。
東京ガスは、国内初の燃料電池バスの大規模受け入れが可能な水素製造装置を完備したいわゆる、オンサイト型の水素ステーションを持っています。
出光興産は、2021年3月に国内2か所目となる水素ステーションを千葉市花見川区に建設しています。
三井物産は、米国カリフォルニア州の最大手水素ステーション事業者に出資をしているという形で参画しています。
使う | |
クルマ |
トヨタ自動車 |
ホンダ | |
日産自動車 | |
トラック・バス | いすゞ自動車・日野自動車 |
定置式FC |
パナソニック |
東芝 | |
豊田通商 |
水素を使うといえば車です。
トヨタ自動車は、MIRAIという水素自動車で大幅な性能向上とコストダウンを実現しています。
ホンダは、EVへのシフトを図っていますが、クラリティフューエルセルの生産は中止していますが、開発は継続しており、新たな車種投入も検討しています。
日産自動車は、バイオエタノールを燃料とし、SOFC(個体酸化物燃料電池)で発電して走行する燃料電池システムを検討しています。
トラック・バス分野では、いすゞ自動車はホンダと大型トラックの共同開発を発表しています。その後、トヨタは日野自動車連合と提携しています。
定置式燃料電池においてパナソニックは、純水素型燃料電池と太陽光発電を組み合わせた100%再生エネソリューションを提案しています。
東芝は、純水素燃料電池システムに加えて、自立型水素エネルギー供給システムなどを展開しています。
豊田通商は、燃料電池の企画・開発・運用をおこなう企業に出資しています。
原料用途の注目企業
原油や天然ガスを水素に置き換える『原料用途』については、使うという観点で注目企業を解説したいと思います。
使う | |
製鉄 |
日本製鉄 |
JFEスチール | |
神戸製鋼所 | |
合成燃料、合成メタン、etc |
ENEOS |
東京ガス、大阪ガス | |
INPEX |
原油や天然ガスを水素に置き換えることによって大きく恩恵を受けそうなのは、製鉄です。
日本製鉄は、水素直接還元製鉄など革新技術に挑戦中です。
JFEスチールも環境分野へ3,400億円を投じ、鉄鋼の新製法を開発しています。
神戸製鋼所を含む製鉄大手3社は水素を使う国家プロジェクト、『コース50』を10年超進めています。
合成燃料や合成メタンなどを使う側の企業として注目なのは、ENEOS、東京ガス、大阪ガス、INPEXあたりがあります。
水素ビジネス2030年の展望
当面は化石燃料の改質をおこなった、グレー水素で利用を広げていくフェーズになりそうです。
主に車向けが中心で、トヨタ自動車、ホンダなどが開発する、燃料電池車での使用が広がりそうです。
川崎重工業や千代田化工建設などが開発する輸送技術が商用化される2030年ころになると、海外から水素が大量に輸入され、日本の市場が一気に広がると見込まれています。
今回紹介した企業で気になる企業があったら詳しく調べてみてください(^^)
割安になっている企業があったら、2030年、さらにその先を見越して投資するかしないかの判断ですね!
水素は研究開発段階にあり、産業としてはまだ未成熟です。
火力発電向けにコストを下げ、一気に利用拡大を目指す反面、製鉄業などでは今後莫大なコストがかかるうえに、成功が保証されているものではありません。
ぜひ、皆さんの意見も聞かせてください(^^)
参考図書