投資知識

運用会社にNISA特需 大手10社、前期最終増益 独自商品の育成、次の焦点ってどういうこと?

こんな方におすすめ

  • 安定した収入源を求めている人
  • 投資知識の向上をしたい人
  • 投資判断の材料が欲しい人

※本ページはプロモーションが含まれています

執筆者『たぐ』の紹介

You Tubeもやっています(^^)

このブログからYou Tubeへいらした方は、ぜひコメントを残してください(^ ^)

YouTubeで初心者からでも学べる、「株式投資チャンネル」を運営しています

約3,000万円のポートフォリオを運用中、目標は資産5000万円!

投資の楽しさや知識を共有しながら、一緒に成長できるコミュニティを作っていきます

後輩や同世代の方々と投資話で盛り上がりたいですね^ ^

投資の旅を一緒に楽しみましょう!

 

安定した収入源を求めている人、投資知識の向上をしたい人、投資判断の材料が欲しい人の参考になれば幸いです

 

新しいNISA制度によって、投資信託を運用する会社(運用会社)の業績が好調になっています。投資初心者向けに、記事のポイントをまとめました。

 

Contents

新NISAが運用会社の業績を押し上げた

新NISAのスタートにより、多くの人が投資を始めました。
その結果、運用会社が扱う投資信託にたくさんのお金が流入し、さらに株価の上昇もあって、各社の売上や利益が増えました。

特に、以下の2つの運用会社が注目されています。

  • 野村アセットマネジメント: 地方銀行などで販売する「のむラップ・ファンド」など、独自に開発した商品の人気が高まりました。
  • 三菱UFJアセットマネジメント: 「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のような、信託報酬(運用コスト)が低く、市場の平均的な成果を目指すインデックスファンドの残高を大きく増やしました。

次の課題は「独自商品の開発」

ただ、運用会社の利益の伸びは、売上ほど大きくありませんでした。その背景には、いくつかの課題があります。

1. 低コスト投信が主流

新NISAで人気を集めているのは、信託報酬が低い「インデックスファンド」です。
これは投資家にとってはありがたいことですが、運用会社にとっては手数料収入が少なくなるため、利益を伸ばしにくいという側面があります。

2. 海外資産の運用コスト

日本の運用会社は、海外の株式や債券を運用する際、現地の運用会社に任せることが多く、そのための委託調査費用が増加しています。
投資家が海外資産に人気が集まるほど、この費用も高くなる傾向にあります。

運用会社が今後力を入れること

これらの課題を乗り越えるため、運用会社は「低コスト投信の次」となる、独自性の高い商品の開発に力を入れています。

例えば、

  • オルタナティブ資産: 株式や債券とは異なる、特別な資産に投資する商品。
  • 独自の商品開発: これまでにはなかった、新しいテーマや手法で運用する商品。

これらの独自商品の運用力や開発力を高め、低コスト投信とは違う付加価値を提供できるかが、今後の運用会社の成長のカギとなるようです。

この記事は、新NISAをきっかけに、私たち投資家が支払う「コスト」と、運用会社が「利益」をどう生み出しているかを知る上で、とても興味深い内容ですね。

 

ー 知識としてどう活かす? ー

「運用会社が儲かっているのは良いこと。
ただし、手数料が高い商品に流れてしまうと投資家の皆さんのリターンが減ってしまう。
だからこそ、引き続き低コストで質の良い商品を選ぶことが重要です」という視点で解説します。

ニュース解説のポイント

1. 新NISAは投資家も運用会社もハッピーな制度

  • 投資家: 新NISAで非課税で投資できるようになり、多くの人が投資を始めました。
  • 運用会社: 投資信託にお金が集まり、運用会社も儲かっています。

この「新NISA特需」は、みんなにとって良い流れだという点をです。

2. 運用会社の「儲け」の正体

  • 手数料: 運用会社は、私たちが払う「信託報酬」(運用コスト)で収益を上げています。
  • 株高: 最近の株価上昇で、運用している資産が増えたため、手数料収入も自動的に増えました。
    株価が上がると、投資信託の価値も上がります。運用会社は、運用している資産の総額に対して手数料をもらうので、株高で資産が増えると、自動的に手数料収入も増えるんです。

3. ニュースの核心:運用会社の「次の課題」を投資家の視点で解説

記事が言いたいのは「運用会社は、この先どうやって儲けるか悩んでいる」ということです。
これを投資家の皆さんにとってはどういう意味があるか、を解説します。

  • 低コスト投信のジレンマ:
    • 運用会社: 手数料が低いので、たくさん売れても儲けは少ない。
    • 投資家: 「eMAXIS Slim」や「楽天・全米株式」のような低コストのインデックスファンドは、手数料が安いので長期投資に最適。これは投資家にとってとても良いこと。
    • 結論: 運用会社にとっては利益を圧迫する要因だけど、投資家にとっては「投資の効率」を最大限に高めるための重要なポイントであることを強調。
  • 独自商品への動き:
    • 運用会社: 今後は、もっと手数料が高い「オルタナティブ資産」など、独自の商品を開発して利益を増やそうとしている。
    • 投資家: 注意!
      • 「独自商品」や「テーマ型ファンド」は、手数料が高い傾向にある。
      • リターンが高くなる可能性もあるが、リスクも大きい。
      • 新しい商品が出るたびに、その商品の内容や手数料をしっかり確認することが重要。
      • 「新しいから」「流行っているから」という理由だけで飛びつくのは危険。

4. 結論とメッセージ

  • 基本方針の再確認: 投資の基本は「長期・積立・分散」と思って私は投資しています。
    そのためには、低コストで良質なインデックスファンドをコツコツと積み立てるのが最も堅実な方法です。
  • 投資初心者へ:
    • 「運用会社が新しい商品をどんどん出してきたら、まずは手数料をチェックしてください」
    • 「特に、新NISAで何に投資するか迷っている方は、このニュースを参考に、なぜ低コストファンドが良いのかを改めて考えてみましょう」

「気づき」を3つ

1. 手数料が会社の利益になる仕組みを理解しよう

運用会社が儲かっているのは、私たちが支払う**手数料(信託報酬)**のおかげです。手数料は、私たちが投資信託を保有している限り、運用資産の総額から毎日引かれています。

もし手数料が年1%の商品に100万円投資した場合、1年間で約1万円の手数料を支払うことになります。株価が上がって資産が120万円になれば、手数料も1.2万円に増えます。

**「運用会社が儲かっている = 投資家が手数料を払っている」**という当たり前の仕組みを理解しておきましょう。

2. 「手数料の低い商品」が人気なのはなぜ?

ニュースでは、多くの人が手数料の低いインデックスファンドを選んでいると書かれています。これは、手数料が高いと、その分リターンが減ってしまうからです。

たとえば、年5%の運用成績を上げたとしても、手数料が1%かかれば、投資家の手元に残るのは4%です。手数料が0.1%なら4.9%残ります。

たった0.9%の違いでも、これを長期間続ければ、将来の資産には大きな差が生まれます。

投資の効率を考えると、手数料は安ければ安いほど良いということを覚えておきましょう。

3. 「新しい商品」には要注意!

今後、運用会社は手数料の高い独自商品を増やしていく可能性があります。

「今までにない新しい商品」「話題のテーマに投資するファンド」といった宣伝を見かけることが増えるかもしれません。

もちろん魅力的に見える商品もあるでしょう。しかし、新しい商品が出たら、まずは**「手数料はいくらか?」「どのようなリスクがあるか?」**を自分で調べてみることが大切です。

「新しいから」「儲かりそうだから」という理由だけで、安易に飛びつかないように注意しましょう。

 

今後も別の個別株も解説していきますので、ひとつの参考にしてみてください(^^)

-投資知識

© 2025 タグの株ブログ Powered by AFFINGER5