投資知識

インフレとデフレって何?お金の価値が下がる仕組みと投資の理由がわかる超入門

こんな方におすすめ

  • 安定した収入源を求めている人
  • 投資知識の向上をしたい人
  • 投資判断の材料が欲しい人

※本ページはプロモーションが含まれています

執筆者『たぐ』の紹介

You Tubeもやっています(^^)

このブログからYou Tubeへいらした方は、ぜひコメントを残してください(^ ^)

YouTubeで初心者からでも学べる、「株式投資チャンネル」を運営しています

約2,000万円のポートフォリオを運用中、目標は資産5000万円!

投資の楽しさや知識を共有しながら、一緒に成長できるコミュニティを作っていきます

後輩や同世代の方々と投資話で盛り上がりたいですね^ ^

投資の旅を一緒に楽しみましょう!

 

安定した収入源を求めている人、投資知識の向上をしたい人、投資判断の材料が欲しい人の参考になれば幸いです

Contents

🛒 最近の物価上昇、感じていませんか?

  • 最近、スーパーやコンビニで
    「えっ、また値上がりしてる…?」と感じたことはありませんか?

  • たとえば…

    • 100円だったペットボトルが120円に

    • いつも買っていたおにぎりが150円を超えていたり

  • こうした“物の値段が上がる”現象を
    **「インフレ(インフレーション)」**と呼びます。

💸 インフレ=お金の価値が下がっている?

  • 実はインフレは、
    **「お金の価値が下がっている」**という見方もできます。

  • でも、「お金って額面が決まってるのに、なんで“価値”が変わるの?」
    そう感じた方もいるかもしれません。

📚 この記事でわかること

  • 「インフレ」と「デフレ」の基本的な意味

  • お金の価値がどうやって変化するのか

  • それがなぜ“投資”と関係してくるのか

💡 経済がちょっと難しそう…という方でも大丈夫!

  • 専門用語なしで、わかりやすく解説します

  • 読み終える頃には、「インフレ」「金利」「物価」などのニュースが
    グッと身近に感じられるようになるはずです!

インフレとは?

「インフレ」と聞くと、なんとなく“物の値段が上がること”というイメージを持っている方も多いと思います。
でも、もう少し具体的に言うと、インフレとはこういうことです。

「今まで1000円で買えていたものが、1000円じゃ買えなくなる」

つまり、お金の価値が目減りしているということ。

🍭 うまい棒の値上げが教えてくれること

たとえば、お菓子の定番「うまい棒」。
昔は1本10円で買えていましたよね。
しかし最近では、12円や15円になっているお店も増えてきました。

「えっ、たった2円?」と思うかもしれません。
でもこれって、2割~5割近い値上げなんです。

こうした小さな変化が積み重なって、
「いつの間にか1000円で買える量が減っている」という状態になります。

🏪 スーパーでの実感:身の回りはインフレだらけ

他にも、スーパーで感じるインフレの例はたくさんあります。

  • 食パン:1斤100円 → 148円

  • 牛乳:1リットル198円 → 278円

  • たまご:10個入り158円 → 298円

これらの値上げは、消費者として毎日のように目にするものです。
つまり、インフレはニュースの中だけの話ではなく、私たちの生活に直結している現象なんですね。

💡 なぜインフレは起こるのか?

物の値段が上がる理由はさまざまですが、代表的なものはこちらです:

 

原因 内容
需要の増加 「買いたい人が多い=価格が上がる」仕組み
原材料費の上昇 小麦・エネルギーなどが世界的に高騰
人件費の上昇 働く人が足りず、賃金が上がることでコスト増に
円安 海外からの輸入品が割高になる(ドル建て)

最近は、「円安」と「エネルギー価格の上昇」の影響で、あらゆる物の価格が上がっています。
それがまさに、“今のインフレ”を加速させている大きな要因
なんです。

💸 貯金してても、実質価値は下がっている?

このように、インフレが進むと、同じ金額の“お金”で買えるモノが減っていきます。

たとえば、「毎月1万円貯金しているから安心」と思っていても、
将来的にその1万円で買えるものが少なくなっていたら、
実質的には“損している”状態になるかもしれないということです。

デフレとは?「安くなるのに、なぜ困るの?」

インフレの反対にあるのが「デフレ(デフレーション)」です。

言葉だけ聞くと、

「物の値段が安くなるって、むしろ良いことじゃない?」

と思われるかもしれません。たしかに、買い物するだけならお得に感じます。

でも実は、この「デフレ」という現象には、
経済全体にとっての落とし穴があるんです。

📉 価格が下がる→企業が困る→給料も下がる

物の値段が下がるということは、企業が売る商品やサービスの単価が下がるということ。
つまり、売上や利益も一緒に下がってしまうのです。

企業の利益が減れば、当然こうなります:

  • ボーナスが減る

  • 給料が上がらない、むしろ下がる

  • 新規採用や設備投資も減る

そうなると、私たちの収入が減って、さらにモノが買えなくなる…
という悪循環に陥ってしまいます。

🧊 経済が“冷え込む”ってこういうこと

デフレが続くと、

  • モノの値段が下がる

  • 企業の利益が出ない

  • 給料が上がらない

  • 消費がさらに落ち込む

という「負のスパイラル」が起きてしまいます。
これが、よくニュースなどで聞く「経済の冷え込み」です。

🇯🇵 日本は“長年デフレに悩まされてきた国”

日本は1990年代のバブル崩壊後から、
20年以上にわたってデフレ傾向が続いてきました。

・安い商品がウリの「デフレ企業」が増えた
・給料が上がらない社会が当たり前に
・若い世代の“消費離れ”が進んだ

こうした流れも、背景には「物価が上がらない=企業が儲からない」
というデフレの問題があったのです。

⚠️ デフレ=生活が楽になるとは限らない

「価格が下がる」=「嬉しい」
…と感じるのは一時的なことかもしれません。

経済全体としては、デフレが長く続くとジワジワと生活が苦しくなる可能性があるのです。

 

このように、「インフレ」と「デフレ」はそれぞれ一長一短。
そして、どちらの状態にあっても、“お金の価値”は常に変化しているということがわかります。

次は、「お金の価値が下がるってどういうこと?」というテーマで、
“貯金してるだけで損をしているかも”という現実にも迫っていきます。

お金の価値が下がるってどういうこと?

「同じ1万円でも、10年後は“買えるもの”が減っているかも」

インフレのところで、「物の値段が上がる=お金の価値が下がる」という話をしました。

ここで改めて、
“お金の価値が下がる”ってどういうこと?
と考えてみましょう。

💴 1万円札は同じ。でも、買えるものが違ってくる。

1万円札は、10年後も同じ「1万円」として存在します。
破れたり燃えたりしない限り、数字は変わりません。

でも、もしインフレが進んでいれば──
その1万円で買えるモノの「量」や「質」が減っている可能性があるのです。

たとえば今、1万円あれば…

  • 焼肉ランチが3回分

  • 普通のスニーカー1足

  • 食料品1週間分のまとめ買い

…などができたとします。

でも10年後、同じ1万円でこれが2回分しかできなくなっていたら?
これこそが「お金の価値が下がる」ということです。

📉 インフレ率2%×10年=1万円は実質“8,200円”に!?

ここで、ちょっとだけ数字の話を。

仮に、物価が毎年**2%ずつ上がる(インフレ率2%)**としましょう。
この状態が10年間続いたら、1万円の価値はどれくらい目減りすると思いますか?

答えは…
約8,200円分の価値になります。

つまり、

10年前の1万円と、今の1万円では「実質的な買える力」が2割近く違っている

ということです。

💡 これが「インフレによる貯金の目減り」

この話が意味することは、非常にシンプルです。

もし銀行にお金を預けているだけで、
利息がほぼつかない状態が続けば──

あなたの“お金の価値”は、知らない間に目減りしているかもしれない、ということ。

物価が2%ずつ上がる中で、利息が0.2%だとしたら…
実質、毎年「1.8%損している」のと同じです。

🧭 だからこそ、「資産を守る」という考え方が大切

もちろん、「すぐに投資しなきゃ!」と焦る必要はありません。

でも、インフレが進んでいる今、
お金を「ただ置いておくだけ」ではリスクになる時代が来ているのも確かです。

少しずつでもいいので、
「お金の価値を守る」「増やすための手段」を知ることが、
これからの時代を生き抜く大きな武器になります。

なぜ投資が必要なの?

「貯金だけではお金の価値が守れない時代に」

ここまでの話で、「インフレが進むとお金の価値が下がる」ということは理解していただけたかと思います。

では、私たちはどうすれば**“お金の価値の目減り”から自分を守ることができるのでしょうか?**

その一つの答えが、“投資”という選択肢です。

💰 預金金利0.2%では、インフレに追いつけない

最近は、ようやくメガバンクの普通預金金利が0.2%前後になりました。
これは一見「少し増えたかも」と思えるかもしれません。

しかし、もしインフレ率が2%前後あるとしたらどうでしょう?

実質的には「毎年 約1.8%ずつ目減りしている」のと同じです。

仮に100万円を銀行に預けたとしても、

  • 1年後の利息は 約2,000円

  • でも物価が2%上がれば、必要な生活費は 約2万円増

つまり、預けておくだけでは“物の値上がり”に追いつけないという現実があるのです。

📈 株式は「物価とともに成長する資産」

ここで注目されているのが、株式投資です。

企業は、原材料費や人件費の高騰に合わせて、
商品の価格を引き上げることができます。
その結果、売上や利益も増えることがあり、
それが株価や配当金に反映される場合もあります。

つまり、株式は──

**インフレによる物価上昇に合わせて価値が伸びる“可能性のある資産”**なのです。

もちろんリスクはありますが、
「お金の価値を守る」ための手段として、世界中の人が株式に注目している理由はここにあります。

🛡️ 投資は「守るための行動」にもなる

投資=お金を“増やす”もの、と考える方は多いですが、
これからの時代は少し見方を変えてみても良いかもしれません。

お金の“価値を守る”ための手段

これこそが、今求められている投資の役割なのです。

🎯 まずは「知ること」からでOK

もちろん、いきなり投資を始める必要はありません。
でも、「お金の価値が減っていくかもしれない」という現実を知るだけでも、
今後の行動や考え方が変わってくるはずです。

まとめ:なぜ今、投資の知識が必要なのか?

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

今回のテーマは「インフレとデフレ」、そして「お金の価値がどう変わるのか?」ということでした。

● 物の値段が上がる「インフレ」では、同じお金でも買える量が減ってしまいます。
● 逆に、物の値段が下がる「デフレ」では、経済が縮小して給料や利益が減ってしまうリスクもあります。
● つまり、**“お金の額面は変わらなくても、価値は日々変わっている”**ということなんです。

そんな中、ただ預金しているだけでは、
実質的にお金の価値が目減りしてしまうこともある──

そう気づいたとき、初めて「じゃあどうすればいいのか?」という疑問が生まれます。

そしてその答えのひとつが、**「株式投資」**です。

だから、“株式投資”を解説しています。

このブログは、
単に「どの株が上がるか?」だけを追いかける場所ではありません。

もっと大切なのは、
**「なぜ投資をするのか?」**を理解してもらうこと。

物価やお金の価値を知ることは、
ニュースを見る目が変わり、
自分のお金の置き方を考えるきっかけになります。

つまり、経済を知ることで、
「だから投資が必要なんだ」と自然と見えてくるんです。

 

これからも、初心者の方にもわかりやすく、
経済の基礎から、実際の企業分析まで、
“お金と投資”に役立つ情報を発信していきます。

ぜひ、ブックマークして、
一緒に学んでいきましょう!

 

今後も別の個別株も解説していきますので、ひとつの参考にしてみてください(^^)

-投資知識

© 2025 タグの株ブログ Powered by AFFINGER5