投資知識

自動車保険、2026年から再値上げ!整備士不足と修理費高騰が家計を直撃

こんな方におすすめ

  • 安定した収入源を求めている人
  • 投資知識の向上をしたい人
  • 投資判断の材料が欲しい人

※本ページはプロモーションが含まれています

執筆者『たぐ』の紹介

You Tubeもやっています(^^)

このブログからYou Tubeへいらした方は、ぜひコメントを残してください(^ ^)

YouTubeで初心者からでも学べる、「株式投資チャンネル」を運営しています

約3,000万円のポートフォリオを運用中、目標は資産5000万円!

投資の楽しさや知識を共有しながら、一緒に成長できるコミュニティを作っていきます

後輩や同世代の方々と投資話で盛り上がりたいですね^ ^

投資の旅を一緒に楽しみましょう!

 

安定した収入源を求めている人、投資知識の向上をしたい人、投資判断の材料が欲しい人の参考になれば幸いです

 

Contents

ニュースの全体像

  • 大手損保4社が自動車保険料を相次いで値上げ

    • 2025年10月:東京海上日動 → 8.5%値上げ(1年で2度目の改定という異例対応)

    • 2026年1月:損保ジャパン → 7.5%、三井住友海上 → 7%、あいおいニッセイ → 6%

→ 過去最大の引き上げ幅。大手がそろって2年連続で値上げに踏み切るのは極めて異例。

値上げの背景

  1. 修理費用の高騰

    • 事故車修理に必要な部品・人件費が上昇。

    • 特に最新の安全支援システム(センサー・カメラ・電子制御)の修理費用が跳ね上がっている。

  2. 整備工場の人手不足 → 人件費高騰

    • 整備士の有効求人倍率は 5.5倍(厚労省データ)。

    • 人件費が高騰 → 2024年度に全国平均の工賃を 9.2%引き上げ

  3. 保険金の支払い増加

    • 2025年3月期、4社合計の保険金支払いは 約2.3兆円(前年比7%増)

    • 自然災害の影響や車両の高額化で支払い額が膨らんでいる。

  4. 収益悪化

    • 国内損保における自動車保険は“屋台骨”であり収入保険料の約5割を占める。

    • しかし、保険引受利益は **1130億円(前期比24%減)**まで低下。

    • 収益改善が急務。

投資家目線でのポイント

  • 収益改善のための値上げ
    → インフレコストを転嫁できる“価格決定力”を示す。

  • ただし顧客離れリスクも
    → ネット損保や共済など、安さを求める顧客が流れる可能性。

  • 株価視点

    • 値上げで利益回復期待 → 中期的にはプラス材料。

    • ただし、自動車保険依存度が高く、構造的な“整備士不足”が続けば再びコスト圧力になる。

生活者への影響

  • 家計に直撃:自動車保険料は生活必需品。

  • 車種・用途によって値上げ幅は変動するため、EVや高級車ほど影響大。

  • 乗り換えやプラン見直しを検討する動きが広がる可能性あり。

投資初心者向けまとめ

  • 保険会社は「支払いが増えた分を料金に転嫁」して利益を守る。

  • これはラーメン屋が「原材料費が上がったから50円値上げする」のと同じ。

  • ただし、保険は生活必需品だから「値上げしても多くの人は解約できない」。

  • だからこそ損保株は「ディフェンシブ株」と言われ、景気に左右されにくい安定収益を持つ。

  • しかし人手不足や災害リスクが続けば“値上げの連鎖”は終わらない可能性も。

投資初心者への助言

  • ①「値上げできる会社」に注目する

    • 物価高や人件費上昇があっても、料金を引き上げて利益を確保できる会社は「価格決定力」が強い。

    • 今回の損保大手のように「生活必需品」分野は、顧客が逃げにくいので値上げが通りやすい。

    • 投資先を選ぶ時は「値上げできるビジネスか?」を確認するとよい。

  • ②「構造的な課題」を読む

    • 自動車整備士の人手不足(求人倍率5.5倍)など、業界全体の課題は長期的に株価に影響する。

    • 一時的な値上げで利益改善しても、人材不足や災害リスクが続けば再びコスト圧力が高まる。

    • 投資するときは「この会社は課題を解決できそうか?」を考えるクセをつけよう。

  • ③「セクター全体」で考える

    • 損保4社が足並みをそろえて値上げ → 「業界全体の収益改善」につながる可能性。

    • 個別銘柄だけでなく「業界の動き」で見ると、トレンドをつかみやすい。

  • ④「ディフェンシブ株」の意味を学ぶ

    • 自動車保険は生活必需品だから、景気が悪くても需要がなくならない。

    • こうした銘柄は「ディフェンシブ株」と呼ばれ、安定収益を求める投資家に人気。

    • 初心者はポートフォリオにディフェンシブ株を少し入れるとリスク分散につながる。

  • ⑤「家計と投資をリンクさせる」

    • 保険料の値上げ=家計負担増、と考えるとネガティブに感じる。

    • しかし投資家目線では「その値上げ分が企業収益を押し上げる」可能性がある。

    • 普段の生活で感じる値上げニュースを「株のヒント」に変えることができる。

「嫌だな、また値上げか…」で終わらせずに、
「値上げできる企業=強い企業」
という投資目線を持つことが、成長への第一歩です。

 

今後も別の個別株も解説していきますので、ひとつの参考にしてみてください(^^)

-投資知識

© 2025 タグの株ブログ Powered by AFFINGER5